認知症対策、後見人制度について 認知症は高齢化に伴い、急激に増加すると予測されています。認知症になると、自分で判断を行うことができなくなり、誤った行動をしたり、自分で生活を送ることが困難になります。そのため、後見人制度が必要になることがあります。今回は、認知症対策と後見人制度についてお伝えします。
認知症とは
認知症とは、脳の機能が低下した状態のことを指します。発症すると、判断力の低下、記憶障害、言語障害、空間認知障害、人格の変化などが現れます。認知症は、高齢者に多く見られますが、若年者でも起こることがあります。様々な病気やストレス、脳外傷などが原因となります。 認知症は、予防や治療が難しい病気であるため、早期発見が重要です。定期的に健康診断を受けることや、認知症を発症するリスクの高い生活習慣を改善することで、発症を遅らせることができます。
認知症になったらどうする?
認知症になったら、自分で判断を行うことが困難になります。そのため、家族や近隣の人々が支援することが必要です。まずは、認知症になった本人に対して、優しさや尊重を示すことが大切です。認知症は、患者本人も苦しむ病気であるため、理解と配慮が必要です。 また、認知症になった場合の生活支援としては、次のようなものがあります。
- ケアマネージャーの利用
- 認知症ケア施設への入所
- 治療薬の利用
- 物事を視覚的に伝える
- 意思疎通を図るために簡単な言葉を使う
- 介助者を雇う
認知症になると、ひとりでの生活が困難になることがあります。そのため、予め家族間で認知症になった場合の生活支援について話し合い、必要な措置を取っておくことが必要です。
後見人制度とは何か
後見人制度とは、成年後見制度法に基づく制度で、意思決定が困難になった場合に、代理人が決定を行うことができる制度です。認知症になった場合や障害のある場合、その人が自分自身で判断をすることができなくなることがあります。もしこのような場合、家庭裁判所が指名する弁護士などが代理人となって決定することができます。 後見人制度は、様々なものがあります。認知症になった場合や重い障害がある場合は、法定後見制度を利用することができます。この制度を利用することで、後見人が、本人に代わり意思決定を行うことができるようになります。
認知症は、高齢化社会において、急速な増加が予測されている病気です。認知症にならないためには、早期発見が重要です。認知症になった場合には、周囲の人々がサポートすることが大事です。 また、認知症になった場合には、後見人制度が必要になることがあります。後見人制度を利用することで、患者本人が自己決定が困難になった場合でも、後見人が適切な決定を行うことができます。こうした制度を利用することで、家族や患者の負担を軽減することができます。
ただし状況によっては、後見人制度ではなく、信託制度という似たような制度を利用した方が良い場合があります。どうしたらよいのか迷った場合や、そもそも相談できるようなかたが、身近にいないようであれば、エスエーサポートへお声がけください。その時は各分野の専門家と協力して、あなたに最適と思われる解決策を、しっかりとご提案させていただきます。