カビ被害で、お困りの方はいませんか?
カビは「沈黙の悪魔」
あなたの部屋の壁にカビは生えていませんか?
タンスの中や後ろ、押入れの中、フトンや洋服、下着などにカビが生えていませんか?家の中の北側の壁に、目に見えるほどのカビが生えているにもかかわらず、そのまま放置して生活している人は、それこそカビの胞子(ほうし)をと四六時中生活を共にしていて、肺の中にカビの胞子を大量に吸い込んでしまいます。
カビは、さまざまな健康被害を引き起こす可能性があります。
鼻水、くしゃみ、かゆみ、目のかゆみや炎症などのアレルギー反応が生じます。
さらに、肺に菌が入り込むと呼吸器系の感染症を引き起こしうる可能性もあります。まさにカビは「沈黙の悪魔」です
特に高齢者や、呼吸器に不安を感じている方は、日ごろからカビが生えないように予防するようにしてください。
カビは、乾燥しているところで繁殖することはありません。湿気の多い場所や汚れた場所で繁殖する微生物です。特に注意するべき季節は、夏場や梅雨時期です。
カビ対策のために、家庭でできる予防について
- 常に換気を心掛ける
このため、部屋の換気を行うことが重要です。特に、台所や浴室などの湿気の多い場所では、風を通し良くするために窓を開けたり、換気扇を回したりするなど、ずっと空気を循環させるようにしましょう。
- 水滴を拭き取る
カビは、湿った場所で繁殖するため、水滴を放置しておくと、すぐにカビが生えてしまいます。シャワーをスムーズにした後は、カーテンやバスマットなどの水分をしっかり拭き取るようにしましょう。
- 衣類やタオルをこまめに洗濯する
湿気の多い場所には、カビの繁殖に応じた環境が整っています。 そのため、湿気の多い場所に置いてある衣類やタオルなどは、カビが繁殖するリスクが高くなります。することで、カビの繁殖を防ぐことができます。
- 家具の配置を考える
カビは、入りやすいの高い場所に発生するため、家具の配置にも注意が必要です。壁から少し離れて 家具を配置することで空気の通り道ができ、カビが生えにくくなります。
高齢者がいるご家庭では、介護施設や病院などで使われているオゾン式の空気清浄機をおくと安心です。
オゾンイオンがカビの胞子やウイルスと触れることで化学反応を起こして、無害化しますので、検討してみてはいかがでしょうか。
我が家に置いてあるオゾン式空気清浄機はエコヒールです
エスエーサポートでは、あなたの疑問や質問、ご相談をお待ちしております。
高齢者のお困りごとを解決する介護ファイナンシャルプランナーに、お声がけください。
→ ご相談はコチラから